出典:photo AC
好きな紅茶の種類はと聞かれると「アールグレイ」と答える方も多いと思います。 特に紅茶に詳しくなくてもアールグレイという紅茶の種類は聞いたことあるはずです。
では、そもそもアールグレイとはどの様な紅茶なのでしょうか。 詳しくご紹介します。
【アールグレイの特徴】
アールグレイの特徴はと聞かれると、やはり落ち着く香りではないでしょうか。 アールグレイは過熱をしても香りが消えないので、紅茶でゆっくり落ち着きたい時などにもってこいの紅茶の種類です。
また、香りが消えないのでお菓子作りにもよく使われます。 アールグレイはフレーバーティーの一種で、主にキーマン茶を使いベルガモットというミカン科の柑橘系の香りをつけた紅茶です。
この香りが私たちをリラックスさせてくれるのですね。 紅茶はアイスにしてしまうと折角の紅茶の香りが楽しめないこともありますが、アールグレイはしっかり香りがついているので、アイスティーにしても香りがしっかりついていて楽しむことができます。
夏も冬もおいしく飲めるので、とても万能な紅茶の種類ですね。
【アールグレイの由来】
アールグレイの由来は19世紀のイギリスの首相であるグレイ伯爵(Earl Grey)からアールグレイと名付けられたとされています。
グレイ伯爵がどのようにアールグレイと出会ったのかは定かではないが、一説によると外交官から贈られた中国茶を気に入り、類似している紅茶を作らせたというのです。
様々な説がありますが、上流階級の人に気に入られていた紅茶だと分かります。 この時代に商品登録をしていなかったため、たくさんのブランドがアールグレイと名乗って商品を出しているそうです。
スポンサーリンク
【アールグレイのおすすめのブランド】
アールグレイはとても有名なので様々なブランドから出ており、紅茶のコーナーを見るとすぐにアールグレイを見つけることができます。
その中でもオススメと言われているのは「トワイニング社」のアールグレイです。 グレイ伯爵はトワイニングと古くから親しく、アールグレイの元祖と認めているブランドです。
元祖と聞くと一度試してみたくなりますね。 ブランド各社により、香りが少し違うようですので色々なブランドで試して飲んでみても楽しいですね。
紅茶が飲みたいなと思うときは、朝起きてゆっくりしたい時や、一人でゆっくり読書など時間を過ごしたい時、リラックスしたい時に飲むのではないでしょうか。 そんな安らぎの時間にリラックス効果が期待されるアールグレイは、たくさんの人に愛される種類であることは間違いないでしょう。